翻訳のための文法・構文講座【Sコース】

英訳の基本である文法項目を学び、翻訳力アップにつなげます。基礎から、またはやり直しで学習したい人向けです。文法・構文の解説付きテキスト、Warming up 課題と本課題で構成されています。

講座内容

特徴
英語の品詞・項目を習得し、翻訳で正しく使いこなすための講座です。
英文法のプロの講師による添削は、受講生の弱点を指摘するだけでなく、改善のポイントを上げ、納得のいく解答で指導します。

職場であるいはプロ翻訳者として、使える英語の文章に翻訳する技は、すべて基礎である英文法・構文の理解なくしては磨けません。中学生レベルの英語が正確に身についていない状態で翻訳をするようなものです。基本さえ押さえておけば、正しい文章作りの道が開けます。

講座対象者

本講座は、仕事で、またはプロの翻訳者をめざす方、翻訳をもっと上達させたい、文法をやり直したい、翻訳に興味のある方など基礎固めをしたい方々にお勧めです。

目次

UNIT- 1  文の成立の基本形 <英語を理解するための文型>
UNIT- 2 動詞―自動詞、他動詞、句動詞の扱い <文を構成する骨格>
UNIT- 3 完了時制(現在、過去、未来)― その用法 <日本語にはない時制の考え方>
UNIT- 4 助動詞―訳すニュアンスで使い分け <微妙なニュアンスをだすために>
UNIT- 5 関係詞(関係代名詞 / 関係副詞) <構文を効率良く、英語らしく>
UNIT- 6 分詞と分詞構文 <簡潔な文をつくる>
* 各ユニットには、Warming up 課題と本課題があります。

構成と課題提出

  1. 各ユニットには、解説が付いています。
  2. 解説のあとにWarming up 課題と本課題があります。
    さらに、基礎的な文法も確認でき、各品詞や項目のおさらいとして、あるいは疑問に思ったときに使うガイダンスとしても自分流に利用してください。
  3. Warming up 課題で練習後、本課題を提出してください。
    質問は課題と一緒に、またはその都度Eメールで送れます。
  4. BESであなたの課題添削のコメントを作成して、参考訳とともに返送いたします。
    添削は、ネイティブ、プロ翻訳者、指導翻訳士の三者が担当します。
講座名翻訳のための文法・構文講座 【S コース】
受講時期随時
受講期間 有効期間1年
受講料18,000円(税込)
※ 複数受講割引
  2講座以上受講の場合、受講料の合計から10%を割引
教材各ユニット解説、Warming up + 本課題の問題  
UNIT 1 ~ 6
指導方法提出された課題の添削は、ネイティブ、プロ翻訳者、指導翻訳士の三者が担当します。
一人ひとりの課題に丁寧にコメントをつけます。
質問課題添削について、または翻訳全般の質問を受付します。
質問回数の制限はありません。